学部の先輩が就活生である僕に勧めてくれた本。
「転職」とタイトルにあるので「おい桑迫、就職もしてないのにもう転職考えてんのかよ」と思うかもしれない。でも「次の会社を選ぶ」という観点でアホみたいに参考になった。
大学3年生が終わる春に「なんか就活とかせんといかんのやろな〜」「でも何したらえんやろ」とぼんやり思っていたところこの本を勧められ、読むとまーーあ参考になることこの上なし。めちゃおもろかったので同じ作者の別の本も買ったほど。
この本をきっかけに読書の面白さを感じ、他の本を読んだりYoutubeの本解説動画を見始めたりした。どうやら売れてる本というのは、面白いから売れているらしい。笑。本に興味を持たせてくれたという意味で、この本は僕の人生を変えた一冊と言えるだろう。
あとわかりやすいように物語調で書かれており、半沢直樹感があってこれもまたおもろい。
メモ
自分のマーケットバリュー(市場価値)
マーケットバリュー = 技術資産 x 人的資産 x 業界の生産性
技術資産: 他の会社でも通用する技術的蓄積。
- 職種に紐付く「専門性」 (例: 法人営業)
- 職種に紐づかない「経験」 (例: マネジメント経験)
人的資産: 一言で言えば「人脈」。あなただから動いてくれる人がどれだけいるか
業界の生産性: 一人当たりの粗利。給料の原資
マーケットバリューの高め方
- 20代は専門性、30代は経験、40代は人的資産でキャリアを作れ(専門性のある人間にこそ貴重な経験が回ってくる
- 「業界の生産性」は市場により20倍違う。マーケットバリューに最も大きな影響を与えるのは間違いなく「業界の生産性」。技術資産も人的資産も乏しいなら、「生産性が高い業界」か「エスカレーターが上を向いている(今後のびる)業界」を選べ
仕事のライフサイクル(仕事が生まれてからなくなるまで)

- ニッチ …始める人
- スター …儲かることに目をつけ、同じ仕事をする人が増える
- ルーティーンワーク …誰でもできるレベルまでプロセスが汎用化される
- 消滅 …テクノロジーで人を代替(人が担う部分が消滅)
伸びている業界に身を置くことは、それだけで価値がある(後追い企業にとって価値ある人材になれるから)。逆も然り
伸びるマーケットの見つけ方
- 複数のベンチャーが参入し、各社が伸びているサービスに注目する
- 既存業界の非効率をつくロジックに着目する
- 100万人が参加しているゲームで一番を目ざすのではなく、いずれ100万人が参加するゲームに1番乗りしろ
- 伸びるマーケットには、いずれ大企業の競合となるような急成長中のベンチャーが複数いる
- 「周りは馬鹿にするが、理屈から考えると正しいこと」に賭けろ
転職先となる会社の見極め方
会社選びの3つの基準
- マーケットバリューは上がるか
- 働きやすいか
- 活躍の可能性は十分か
「活躍の可能性」を確かめる3つの質問
- 「どんな人物を求めていて、どんな活躍を期待しているのか?」
- 「今いちばん車内で活躍し、評価されている人はどんな人物か?なぜか?
- 「自分と同じように中途で入った人物で、今活躍されている人はどんな社内パスを経て、どんな業務を担当しているのか?」
いいベンチャーを見極める3つのポイント
- 競合はどこか?そして競合「も」伸びているか?
- 現場のメンバーは優秀か?(経営陣は優秀だろうが他はどうか)
→現場メンバー「だけ」との面談を設け、いろいろ聞く。現場メンバーとの面談を頼む際は、「次の会社は長く勤めたいと思っているので、いちばん長く時間を過ごす現場のメンバーに、プライベートなことも含めて深く聞いてみたい」などというのが有効 - 同業他社からの評判は悪くないか?
転職後の給料について
すでに給与が高い成熟企業と、今の給与は低いけど今後自分のマーケットバリューが高まる会社で悩むことがあれば、迷わず後者を取れ。マーケットバリューと給与は長期的には必ず一致する。そして、この国はマーケットバリューと給与のギャップを、40代後半になるまで誰も教えてくれない
仕事における「楽しみ」について
- 人間には、「何をするか」に重きを置くto do型の人間と、「どんな人でありたいか、どんな状態でありたいか」を重視するbeing型の人間がいる
- 99%の人間はbeing型である。「心からやりたいこと」がなくても悲観すんな
being型の人間にとって重要な2つの状態
- 自分の状態
- 環境の状態 …緊張と緩和のバランスは心地よい状態か
「自分の状態」を整えるには
- マーケットバリューを高める
- その上で、仕事でつく嘘を最小化する(嘘ついて無理すると自分が嫌いになる)
「環境の状態」を整えるには
- この半年の間に強い緊張を感じた場面を書き出してみて、
悪い緊張が10以上ある→職場を変える
いい緊張が3つ未満→より難しい業務ややったことのないことに挑戦する
being型の人間が、好きなことを見つける方法
- 他の人から上手だと言われるが「自分ではピンとこないもの」
- 普段の仕事の中で「全くストレスを感じないこと」
自分にラベルを貼れ
- ラベルに書く内容は、理想が入っていても、まだできないことでもかまわない
- ラベルをつけたら、「そのラベルがより強固になるか」という判断軸で仕事を選んでいく
赤髪のシャンクス
挑戦者クワサコ
ミスタークリエイティブ
超創造個人
転職と不安について
転職における失敗とは何か
- 選択が失敗かどうかは、あくまで事後的にしかわからない。失敗につながる唯一の条件は「覚悟を決めるべき時に覚悟を決められないこと」
- 転職を阻害するのは、現実的な危険性ではなく、ほとんどが見栄か恐怖
転職がより「当たり前」な社会へ
- 転職が当たり前になれば、選択肢を手に入れた「個人」はより自由になり、社員を引きつけようとする「会社」は、より魅力的になる
- 自由な転職は、この国を変える特効薬である